履修登録は、4月3日(木)~4月18日(金)に、りったんポータルというオンラインシステムを使い行います。詳しい説明はオリエンテーション時に行いますが、下記を読んでおくと履修登録がスムーズにできると思います。
履修相談
履修登録が始まると、2階ロビー(事務所前)に履修相談ブースが設置されます。履修登録には、登録の仕方が分からないとか、どの授業を履修しようか迷っているとか、悩みがつきものです。お気軽に相談してください。
シラバス
シラバスとは講義要項のことで、すべての授業の概要や目標、成績評価基準などが記載されています。シラバスは、りったんポータルで確認できます。アカウントがなくてもゲストユーザーのボタンからログインすれば閲覧できるので、気になる授業があったら今のうちに確認してみましょう。
単位
多くの授業は半期15回で完結します。1科目履修すると1単位あるいは2単位が付与されます。卒業要件は、現コミ専攻、幼教専攻ともに62単位です。ただし、幼教専攻で保育士、幼免両方取得する場合は、合計94単位の修得が必要です。
授業の種類と覚えておくとよいこと
現代コミュニケーション専攻
基礎教育科目と専門教育科目
基礎教育科目には、基礎演習、ゼミといったクラス授業と、コミュニケーション全般にかかわる科目、一般教養科目があります。専門教育科目は、ビジネス、心理、観光のコース科目とコース共通科目です。なお、すべてのコース科目は他のコースに所属する学生も自由に履修できます。
1年生科目と2年生科目
1年生科目は、1年次、2年次のどちらでも履修できます。1年次は必修が多いので同時限に開講されている選択科目に興味があっても履修できないことがあります。その時は選択科目は2年次に履修しましょう。2年生科目は2年次にしか履修できません。
必修科目、選択必修科目、選択科目
必修科目
時間割に”必”と書かれている科目は必修科目です。1年次必修科目は最初からクラス分けされて履修登録済みになっているので新たに登録する必要はありません。基本的には登録されている時間の授業に出席してください。同一の必修科目が複数クラス開講されている場合、同時限に開講されている選択科目を履修したい場合、クラス変更できるものがあります(制限あり)。変更を希望する場合は教務部まで申し出てください。
選択必修科目
卒業までに選択必修科目から2科目(4単位)履修する必要があります。選択必修科目は2年次にしか履修できない科目もあるので、無理に1年次に履修する必要はありません。
選択科目
必修科目、選択科目(選択必修を含む)合わせて62単位の修得が卒業要件です。1年次にはおおむね20単位ほどの選択科目(選択必修を含む)を履修します。
履修登録期間の授業について
4月7日(月)~18日(金)の2週間は履修登録期間となり選択科目に自由に出ることができます。ただし1週目から出欠を取るので、あまり授業を変えると欠席が増えてしまいます。緩和措置として、1週目の授業のみ録画しており、出席していなくてもこれを視聴することで出席とします。
幼児教育専攻
幼児教育専攻の場合、保育士、幼免の両方を取得するので、下記を除き必修科目だけでなく選択科目もほとんど決められています。最初から履修登録済みなので、表示されている授業に出席してください。
選択できる科目
地域社会活動:ボランティアに関する講義と15時間のボランティア活動で単位が付与されます。ただし、2025年度は必修科目と被っていて履修できないことがあります。ボランティア活動については別途説明します。
パフォーマンスA、B、音楽アンサンブル:音楽やダンスを取り入れた作品を制作します。3つの授業はそれぞれ独自の科目ですが、3つセットで受講することをお勧めします。
レクリエーション活動援助法Ⅰ、Ⅱ:レクリエーションリーダーの資格取得を希望する場合はこの授業を選択します(2年次)。
児童館・児童クラブの機能党運営、児童館・児童クラブの活動内容と指導法、児童館実習:児童厚生2級指導員の資格取得を希望する場合はこの授業を選択します(1年次)。
共通自由選択:特定の検定試験に合格すると単位認定されます。
実習にかかわる科目
保育士、幼免の両資格を取得する場合は、幼稚園実習、保育実習Ⅰ(保育所)、Ⅰ(施設)は全員同じように履修します。保育実習Ⅱは保育所か施設を選択できます。
音楽基礎
ピアノ上級者は音楽基礎を選択しなくてかまいません。ピアノのレベルは担当の飯田先生が判断します。
注意点
1年次に単位を落とすと、2年次に再履修になります。その場合、同時限に開講されている2年次の科目を履修することができなくなり、保育士、幼免の資格が取得できなかったり卒業できなかったりすることになります。1年次に単位を落とさないように注意しましょう。少しでも心配なことがあれば、早めに担任あるいは教務部まで相談ましょう。
りったんポータル
履修登録は「りったんポータル」を使用します。りったんポータルは履修登録だけでなく、成績開示、学校からの各種連絡、休講のお知らせなど大切な機能があります。新入生は4月1日から使用できるようになりますが、あらかじめ機能を覚えておくとスムーズに行きます。ログインに必要なID、パスワードは、3月27日のスクーリング時にお知らせします。